【メイポ】Maplstory Nが普通に面白い件について

  • URLをコピーしました!

Maplestory Nの中身についてすぐみたいよ!って人は目次の中身についてまで飛ばしても大丈夫です

みなさんこんにちは、古のゲームのメイプルストーリーってご存じですか?

このCMを見せればみんなわかるはず
それのBCG(ブロックチェーンゲーム)のMaplestory Nが最近オープンベータを開始しました。

さーふ君

自慢になるけど、本家は283レベルまで上げて最後のボスまで倒すくらいやりこんでます

話は変わっちゃうけど、本家は今年で21周年でした、なのにVtuberが配信をしてくれたりしているおかげか人口が最近増えているとのうわさです。すごいですね

目次

Maplestory Nについて

Maplestory Nの始め方

他の記事で沢山まとめてくれている方がいますが、ほとんどが国内仮想通貨取引所への誘導が多く、わかりづらいものが沢山あったので、個人的に見て【プレイをするだけ】であれば見やすかったページを紹介いたします。

【MapleStory Universe】MapleStory Nの始め方 (GameWithNFT様)

取引で売買したい!メイプルNで仮想通貨を稼ぎたい!という方はもう少しまちましょう。
この後説明するNeso(Maplestory Nの通貨)はまだトークン(ドル等に課金できる通貨)になっていないので、現状お金を稼ぐといったことは難しい状態です

Maplestory Nどこがすごい?

無料でゲームスタートまでいけちゃう

まず、すごいなと思ったところは基本無料といったところですね。
一時期歩いて稼げるSTEPNが大きな目玉タイトルとしてBCGが流行っていた時期がおととしくらいありました。

そういったBCGは現在でもありますが、基本的にはキャラクターやアイテムがあればプレイは実際可能です。

ですが、そのプレイをするまでには仮想通貨を購入してそのゲームのトークンへ換金して、トークンとアイテムを交換して初めてゲームをプレイすることが出来ます。

何がいいたいかっていうと、「ゲームするには仮想通貨のウォレット(財布)さえあればゲームがプレイ可能なのがすごい」ってことです

BCGをプレイした事がない方からしたら「普通じゃないの?」と思いますが、この点に関してはBCG界隈からはかなり評価が高いポイントとして挙げられています

取引やゲーム内のNFT化(mint)がとんでもなく早い

これに関してもBCGを触った事がない方からしたら、mintってなんぞや、ってなる方が多いかと思います。
基本的にNFTはブロックチェーン上のもっと簡単に言えばゲーム内のアイテムのようなものです。

これはブロックチェーン技術を利用して、替えの効かない(非代替性)のトークンにする事をmintと言います。

この何度も登場している「ブロックチェーン」というのは完結にまとめるのが難しいので端折らせてもらいますが、やりとりしている経路のようなもので、これを経由するためには手数料が数千円かかったりするものもありました。

ですが、Maplestory Nはゲーム内からアイテムウォレットに行くのもスムーズだし、ゲームUIもNように改編されており、それも見やすくユーザビリティがかなり高いです。

この点でも個人的にいろんなBCGを触ってきた経験がありますが、かなりわかりやすく、面白いなと感じるゲームです。

STEPNなどMMOとは程遠いゲームはいいゲームがあったりしたんですが、当時の2年ほど前は対戦ゲームはまともなBCGは正直ありませんでした。

Maplestory Nは正直この先「お金が稼げる」抜きにしてアップデート次第かとは思いますが、ブロックチェーンゲームの大成功例として名前が上がってくるんじゃないかと思ってます。

Maplestory Nの中身ついて(NFT部分の目玉コンテンツ)

なんといってもmintやNFT化、それを経たマーケットプレイスでの取引

まず、マーケットプレイスへ出品したりしたい場合はNFT化する必要があります。

NFT化できるアイテムは雲マークのアイコンがあり基本的には報酬ダッシュボードでドロップするアイテム類がNFT化できるアイテムたちになります。

この報酬ダッシュボードはその地域のレアドロップの総量が表示されていて、本家と大きな違いがある一つのポイントでもあります。

さーふ君

個人的にこのレアドロップが本家よりも大きく勝っている点で、かなり大好きなハクスラ要素でもあります。

この今はUnchainedシリーズの防具と武器がレアドロップとしてありますが、今後他のレアドロップ追加にも期待できますね!

地域によってそれぞれのアバターや別のUnchainedシリーズがドロップするので自分の職業があるところで狩りすると一石二鳥かもしれませんね

このような形で一部ドロップアイテムをNFT化する事ができます。

NFT化したいアイテムたちを選択し「Minting」を選択することでNFTとなります。

最初私もつまづいたのですが、Mintingした後のアイテムはインベントリのウォレットから倉庫のようなものに追加することでマーケットプレイスでやり取りしたりすることができます。

NFT化したアイテムはマーケットプレイスでログインしてる仮想通貨ウォレット(Metamaskなど)で連携することで公式マーケットプレイスで確認する事ができます。

https://msu.io/marketplace

このように今回は狩りして手にいれたアバターをNFT化することが出来ました!

Neso(本家でいうところのメル)についてもクレームする必要があり、クレームすることでマーケットプレイスでやり取りすることのできるNESOにすることができます。

必ずこちらでクレームする必要があるので、ご注意ください!

ボスやイベントなどの抽選

ボスを討伐したりするとこのようなかたちでラッフルダッシュボードと言われる報酬に一定確率で登録されます。

登録されて一定時間立つと上記の画像の+マークのようなものがついている中からさらに一定確率で抽選に当たり、報酬を獲得することが出来ます。

今はジャクムしかいけないのでこれしかラッフル応募ができていませんが、今後ボスが増えて毎週の週ボス等から高いレアドロップ(漆黒アクセ等)が抽選にあたったりするだけでもわくわくしそうですよね!

このような形で抽選にあたらないことすらも全然ザラにあるので、気長にボスに挑むのが大事ですね

装備の強化

装備の強化についてはNESOと交換で力の結晶という強化素材が交換できます。

力の結晶を利用してスターフォースを強化したり、潜在をそろえたりすることが出来ます。

力の結晶とNESOの交換レートは日によって違いこのような形でチャートになっているのが面白いですね

まとめ

そのほかNFT図鑑を埋めるとステータスが上がったりしますが、大きなBCGとしてのポイントは上記の通りになるのかなあ、と思いました!

レア泥をしてそれをNESOで売り装備強化等をする、本家のメイプルストーリーと何ら変わりがないですね

ですが、こっちに関してはBCGといういわば新しめの技術を利用したMMOで、冒頭にも申し上げた通り、いままでは正直ぱっとするゲームがありませんでした。

今回のMaplestory Nがパイオニアになってまた盛り上がるかもしれないし、大成功の一例にもなるかもしれないので、今後が楽しみですね!

また気が向いたらメイプルストーリーの記事は投稿いたしますが、参考になれば幸いです!

よければTwitterのフォローやお気に入り登録をしていただけると幸いです!

それではまたお会いしましょう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアボタン
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次