新規プレイヤーに向けたPath of Building2の使い方解説

  • URLをコピーしました!
目次

Path of Building2とは

Path of Building2とは『Path of Exile 2(PoE2)』向けに開発されたビルドシミュレーションツールです。
PoE2は自由度の高いスキルツリーや複雑なビルド構築が特徴のRPGになっていますが、その分、最適なビルドを組むのは容易ではありません。

PoB2を使えば、スキルツリーのシミュレーションやDPS計算、装備の最適化などを事前に行い、自分の理想のビルドを作成できます。 これにより、PoE2の新要素を活かした戦略的なキャラクター構築が可能になる外部ツールです。

PoE1時代でもPath of Buildingは愛用されていました。Path of Building2が最近リリースされましたので、本記事では、Path of Building2(以下、PoB2)の導入方法や使い方を詳しく解説していきます!

PoB2のインストール方法

まずは上記のGithubからPathOfBuildingCommunity-PoE2-Setup.exeをダウンロード

exeファイルを起動して手順に沿って進めてください。

注意

環境によってはPCの保護がされていてWindowsの方で不明なアプリケーションのためブロックされてしまう事がありますが

詳細情報をクリックすることで実行できるようになるので、左の画面が出た場合は詳細情報をクリックしてインストールを開始してください

インストールは簡単で終わり次第起動しましょう

公式サイトからもダウンロードできます

PoB2それぞれ画面の説明

PoB2を起動したら下記のような画面が出てくるのでそれぞれどのような役割か解説します。

緑枠
レベルの設定や現在のSTR、DEX等の確認、クラスやセンダンシーの選択が出来るほかには現在の内容をセーブしたりする事ができます。

ピンク枠
メイン画面の切り替えが出来ます。それぞれの詳細は後述します

赤枠
現在のスキル毎のDPSが見れる他、ライフ等のステータス、どれくらいダメージが受けれるかのヒットプールの確認等もできます。

メイン画面切り替えのそれぞれタブの説明

Import/Export Build

PoB2で作られたツリーやアイテムセットやスキルセットをリンク形式でインポートや出力をする事が出来ます。

Generateボタンを押す事で自分のものを出力する事ができます。
「To import a build, enter URL or code here:」の欄にリンクを入力することで人のビルドをインポートする事が出来ます

Notes

名前の通りノートです、ビルドに関するTipsやメモを残す事が出来ます。

海外の人のビルドは結構ここのNotesのところに大事なメモがあるのでよく見る事をお勧めします。

configration(上級者向け)

敵が今Shockか?自分が今何個のパワーチャージを持っているか?等、
Act終わった後の耐性ペナルティーの設定や敵、自分の状態異常、一部バフの設定が出来ます。

自分で設定するには自分のビルドを完全に理解してどんなデバフを相手に与えるかパワーチャージ等のバフが何スタックが最大か等の理解をする必要があります。

人のビルドをインポートすると最初から設定されていたりするので、似たようなビルドをプレイしている人はそういった人のビルドを参考にして設定したりするのも一つの手です

Tree

パッシブツリーやアセンダンシーのツリーをクリックで振ったり、振りなおしたりする事が出来ます

さーふ君

ゲーム内だと振りなおしにお金やアイテムが必要になるので、気楽に振りなおしできるのはかなり便利です

ステータスに関しては[1:知性][2:筋力][3:器用さ]とキーボードの数字を押しながらクリックするとすぐに振れるショートカットがあります。

skills

GEMリンクの設定等をするページになります。ですが、画面を見ての通り英語でしか現在は追加する事ができません。
ゲームのクライアントを日本語→英語に設定変更して確認するかもしくはPOE2DBから見る事が出来ます

poe2dbとはあにぱれでも紹介していますが、ゲーム内のMODやジェムを確認する事ができるサイトです。
詳細の見方は上記の関連記事からご確認ください

日本語でGEM検索して、対象のGEMの詳細を見に行き、下の方(緑枠)のところを見ると英語名が書いてあるのでここから探いして追加するのをおすすめします。

items

諸々の装備を設定する事ができます。

ゲーム内を英語に設定している場合、ゲーム内の装備をCTRL+Cでコピーしてここに張り付ける事が出来ます。

ゲーム内でコピーしたいアイテムにカーソルを合わせてCTRL+Cを押してコピーしてください

itemのところでCTRL+Vを押す事でペーストされて勝手にアイテムを読み込む事が出来ます。

ゲーム内が日本語の場合はこのコピペが使えないので注意してください

他にはクラフトアイテムから自前で『理想の装備』を作る事も出来ます。

クラフトアイテムから、アイテムを作成

Rarity:レア
Name:なんでもOK
Type:作りたい装備の部位
Base:Poe2dbや自分の知識からベースを探して選択

さーふ君

上記の装備は理論値ですが、Trade調べたら実際に似たようなのがあって、300神のオーブでした笑

こういった理論値装備を試しにつけてDPSがどれくらい上がるのか?PhysicalDPSが変わる事でどれくらいDPSが変わるのかといったのを確認して遊べるのもPoB2のいいところですね

calcs

それぞれのスキルによるDPSを確認する事ができます。正直上級者向けです。
どういったところでDPSを伸ばしているのか詳細が確認できるので、なれてきたら出来上がってるPOBリンクをインポートして眺めて、自分のキャラクターと比較するのが一番いい見方ですね

DPSの見方

設定が終わると上記のようにDPSが表示されるようになります。
スキルによってHitDPSやCombinedDPS諸々書いてありますが、一番高い数値が基本的にそのビルドのフルパワーだと考えていただいて問題ありません。

装備のステータスやパッシブツリーを変更すると上記の数字が変わっていきますので、装備を更新する際にどのポイントで変えていけばいいかイメージする事ができますね

最後に

最後まで見ていただきありがとうございます。今回はPoB2の解説になりましたが、いかがでしたか?

今後Path of exile2をプレイするにあたってDPSの伸びに直面するかと思いますが、複雑な計算式すぎて、「人のまねをしてDPSが伸びたが仕組みがわからない」等ゲーム内だけでは完結しづらいゲームになっています。

そんな時にPoB2を使えばその『複雑な計算式』を少しずつですが紐解く事ができるようになってきます。

使い慣れるまではなかなか難しいとは思いますが、いろんな人のPoBリンクが今後出てくるようになるかと思います。

そんな時は是非人のPoBリンクをコピーしてインポートしてみてください!

それではStay safe exile!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアボタン
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次