2025年3月版 POE2攻略参考サイトリンク一覧

  • URLをコピーしました!

POEでよく活用していたサイトを元にPOE2でもよく使うビルド一覧等の攻略サイトをお伝えします!

英語が多めだったりするので、翻訳サイト等を活用してください

目次

攻略サイト

Path of exile2Wiki(英語)

PoE2攻略Wiki

Game8PoE2攻略Wiki(日本語)
攻略を見るためというよりも、日本語訳データを見たりするときに活用しています

poe2db(海外サイト日本語有)

poe2dbはあにぱれでも解説しているのでそちらも参考にしてくださいね!

個人的PoEめも

日本人のPoEプレイヤーなら1度は見たこと絶対あるサイトかと思います。
日本語で最新情報をキャッチしてくれるかなり有益なサイトです。定期的に見るのがおすすめ!

ビルド一覧

Maxroll.gg (英語)

公式フォーラム(英語)

youtubeで動画検索

キーワード【POE2 〇〇 League starter】【POE2 〇〇 build】
〇〇にはVerの数字を入れてください 例)0.1.0e等。。。

バージョンの数字を入れないと、今後長く続いた時に古いビルドが検索に出てしまう事があります。

poe2.ninja

現在のビルド統計やそのビルドにどんなユニークが使われているかの統計等を調べることができます。
poe1にももちろん同様のサイトがありましたが、そちらのほうではアイテムの相場を調べたりすることもできました。

特にPoe1ではGEMを売ることができたので、「Level〇のquality〇%はいくらなんだろう」といった具合で調べるために使っていましたね

便利ツール

外部ツールはBAN対象になるかどうか、気になる方もいると思いますが、公式がAPI等を出していて、外部ツールの仕様は一部OKとされています。

※自動操作のマクロツール等の禁止項目もありますが、取引補助ツール等でBANされた等は聞いたことがないです。
POE1で4000時間プレイしながら、いろんなツールを利用もしていましたがBANされた事はありませんでした。

ソース:https://www.pathofexile.com/developer/docs/index

PoE overlay2(相場確認ツール、取引補助ツール)

poe overlay2はあにぱれでも解説しているので是非みてください!

Path of building 2(ビルドシミュレーションツール)

POEのビルド確認等をするためのツールです。先ほど記載したビルド一覧サイトはPOE1にもありましたが、殆どがPath of buildingを利用しています。

DPSがどれくらい出てるかどのように更に伸ばせるか等ビルドの最適化をシミュレーションするためのツールになっています。

Filter Blade(フィルター作成サイト)

最後に

正直沢山他にもツールがあったり、日本語での解説サイトもありますが、今回は自分がより活用していたサイトを紹介させていただきました。

まだまだ、日本で浸透していなかったゲームなのもあって情報が曖昧だったり、ビルド解説が私自身もそうですがふわふわしている部分が多いと思います。

このゲーム自体ロジックが複雑で解説しきれないくらい深いゲームなので、そこが面白さでもあるんですが、解説が難しいといった部分もあるので、今後日本語のいいサイトがあれば随時更新させていただきます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアボタン
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次